今日は、そこそこいい天気だったから、トウモロコシを植えてみた。
少し植えるの遅かったかもしれない。
もう少し小さい時に植えてもいいと思う。
なぜなら、トウモロコシは主根が切れてしまうと、大きくなりにくくなってしまう。だから、トウモロコシが小さい時、つまり主根が小さいときに植えると、主根が切れにくい。
って事で、もう少し小さいときに植えてもよかったかも。
今年は、2回に分けてトウモロコシを育てていこうと思う。
今日は1回目の植え付け。
約100株植えてみた。
トウモロコシは、一度にたくさん育てた方が受粉しやすくなり、実がきれいに揃うとか。
だから結構混ませて植えてみた。
課題は、トウモロコシの害虫対策。
アワノメイガって奴がやっかい!
それをどうやって対処していこうかな?
何かいい方法がありましたら、教えてください。
トウモロコシを植えている様子はYouTubeでぜひ見てみてください。
受粉が済んだら雄花を取るとか、雌花をネットで包むとか言われていますが、そんなことをしてもアワノメイガは必ず来ます。農薬(ダイアジノンやトレボンとか)を使うのが一番です。もっとも、農薬を撒けば完璧なんてころはありませんが。
いいねいいね
おはようございます😃
コメントありがとうございます!
アワノメイガって厄介ですね。(トウモロコシ栽培では)
何をしても、やってきますね。
農薬は使わないようにしてるので、食べられるところだけ食べています…。
いいねいいね