今日の朝5時から、畑を楽しんでいた。
今日は、枝豆を植えた。去年の取れた枝豆を乾燥させて種にして、それを今年は育てている。
種を毎年取って、自分たちの種を作りたいと思っている。
いい感じに、大きく育った。
二本ずつ植えてみた。
今年はマルチはしない。ワラとか、乾燥した草をマルチの代わりとしてやる。
僕はそっちの方がカッコよく感じるから。
大きく、沢山美味しい枝豆を収穫したい。
いつもは、お祭りの日に枝豆が食べられるようにするけど、今年はコロナがあって、祭りがあるか分からない。
また芽出しをしたから、それもまた植える。
今年も相当食える。
詳しくは、YouTubeで見てね。
よろしければ、チャンネル登録、高評価もよろしくお願いします。
私は枝豆の発芽率の悪さに悩んでいます。どう種蒔きしたら良いのか教えて頂けませんか?
とコメントを送っていて気付きました。もしもスマホを使っておられたら、こんな時刻に投稿してしまって済みませんでした。
いいねいいね: 1人
おはようございます!
コメントありがとうございます😊
発芽率の悪さは、
・「水のやりすぎ」
・「水切れ」→1日でも土が乾燥していたら発芽不良になるかもしれないです!
・「土を被せすぎている」→個人的にはこれがポイントだと思います!
・「暖かさを確保」→今くらいなら丁度いいと思います!
この4つのを守っていれば、発芽率は高くなると思います。
ぜひお互い楽しんで枝豆作りを!!
また、コメントを待っています😁
良い一日を。
いいねいいね
昨夜は失礼しました。どうしてもこのくらいの時刻にならないと暇にならないし、自分がパソコンを使っているので、投稿する度にスマホがピンポンピンポン鳴ることに思いが至りませんでした。
さて、早速の回答、ありがとうございました。過湿も乾燥も地温も問題無いと思いますが、土の被せ過ぎというのはちょっと気になります。私は2㎝で覆土していますが、すなばさんはどのくらいにしておられるのでしょう。
恐らく貴方より長く野菜を作っていますが、枝豆と玉ネギだけはなかなか思い通りになりません。まぁだからこそ面白いのですが。
それでは、お休みなさい。
いいねいいね: 1人
おはようございます😃
ご質問ありがとうございます!
私は、1cm未満です。
軽〜く覆土するだけです。
でも、豆は見えないくらいですね^_^
また、いつでもコメントをよろしくお願いします☺
では、良い一日を。
いいねいいね
早速ご回答頂きありがとうございます。
タイムリーなことに明日2回目の種蒔きの予定ですので試してみます。但し、今回は失敗出来ないので保険用にポットにも蒔きますけど。
いいねいいね: 1人